もうすぐ師走!
北九州市小倉南区下曽根新町サニーサイドモール小倉1階 ハローパソコン教室小倉校です。
もうすぐ師走!
毎年この時期になって思うことが「もう師走」。
今年も「あーっ」と言う間にあと一ヶ月になってしまいました。年始に思い描いた「計画」
は順調に消化できているでしょうか。
もうしばらくすると「神社のすす払い」などが放送されて、一層、年の瀬のあわただしさを
醸し出す時期にもなってきました。
大掃除をして新年を迎える習慣は古くから伝承されていますが、正月がなぜおめでたいの
かな?と疑問を持つ方もあるのではないでしょうか。
諸説ありますが、新年に歳神様が各家を訪れると伝えられていて、無事年を越して歳神様を
迎えることができると、その年が無事に、幸せに過ごせるという信仰があったようです。
歳神様=ご先祖様 つまり、お正月には心身ともに清らかにして家にこもり、歳神様をお迎
えしてお供えできたことで「おめでとうございます」とご挨拶をする。その後には、縁起の
良い方向(恵方)の神社へお参りを始めたとの事。
江戸時代の初期までは正月に墓参りをする習慣があって、明治に入り、西暦を採用した時期
から「こよみ」上の日付が重要視されて、それに伴ういろいろな慣習が次第に薄れていった
ようです。※時代の子細はググってみて下さいm(__)m
先月末ののハロウィンは、いろいろな意味で話題にのぼりますがここ数十年の中で、日本の
お祭りのように馴染み始めています。時が流れてゆく中で新しい行事や習慣は、あたり前の
ように繰り返されて、やがて違和感なく定着してゆく。昭和に芽生えて(もっと以前かも)
平成では定着し、令和には、以前からの日本の行事として引き継がれていく。
まさに時の代の移ろいを感じます。
ともあれ、先祖への供養と新しい年を迎えるにあたって、気持ちの上でも切り替えていく事
は、精神的にもひとつの区切りと新しい年への期待や高揚感ありますよね。
ちなみに、しめ縄は「悪神」の進入を妨げるものだとか。
神様もよい神様ばかりではないらしい。しめ縄忘れずに。
年賀状・お正月準備講座開講中!
年賀状はじめ、お正月に使う小物を作成する講座です。
さらに、5時間分の無料復習券を無料進呈!
無料体験 受付中です。